コーヒーブレイク

   同居人一同で、何でも無作為に情報を公開して、楽しく盛り上げて行きたいと思います。
           もしよろしければ、ご参加下さい。コメント欄よりどうぞ!
                   どうぞ宜しくお願い致します!
 
2015/04/21 10:33:24
【山歩記】第30回記念大会 外秩父七峰縦走

 4月19日(日)に、東武東上線主催の外秩父七峰縦走ハイキング大会が行われ、これにじぇんとるまんとかみさんが参加しました(二日続けての山行となりました)。この大会はなんせ、申込みの切手代と返信用の切手代だけで、参加費無料で記念品を頂けるし、完歩すればタオルまたはキャップも頂けます。大変お得な大会です(一寸さもしい考えかも知れませんが・・・)。尤も、景気の良かった昔に比べれば大分内容が下がってきましたが・・・。それは他のウォーキング大会なども同様です(有料であっても、です)。
 それはともかく、今回は第30回と言うことで記念大会となりました。
 当日は、朝から曇天。夕方から雨が降るという天気予報でした。『出来れば夕方と言わず、早くから雨が降ってくれれば、42kmも歩かないで途中で帰れるんだが』と期待(?)しながらの参加です。もちろん雨が降っても大会は行われますので、途中で止めるというのはじぇんとるまんの勝手な判断です。自己責任ですから(???)。
 朝一番の電車で出発地点の小川町に着いたら、長~~~い行列が出来ていました。最後尾に並ぶと、昨年よりもずっと多くの人が参加しているのがよく分かります。昨年並んだところよりもズーッとズーッと後の方でしたから。第30回の記念大会だからでしょうか。
 6時30分出発なのに、6時少し過ぎた頃に動き出しました。受付が大分前倒しで始まったようです。良いことですネ!
 かみさんは東武竹沢から登ると言うことで、ここでお別れです(ゴールしてから聞いてみたら、東武竹沢には行かず、小川町から歩いたそうです。どっちみち、お互いマイペースで歩きますから同じですけど)。

 官ノ倉の登山口までで渋滞、登山口から少し行った山道に入るところで長いこと渋滞。さらに、鎖場など数回の渋滞があって、官ノ倉山のチェックポイントでは、東武竹沢から来る人たちとの合流で、さらなる渋滞。なんじゃこりゃ!!!お疲れの所、渋滞の度に休めるので、楽ですけどネ。
 官ノ倉を下山してからは舗装道路を歩くので渋滞はなし。しかし、舗装道路の長いこと、萩平までのダラダラ登る舗装道路はきつい。萩平は相変わらず花が咲き誇り、桃源郷さながらでした(尤も、じぇんとるまんは『桃源郷』なるものを見たことがないので、想像に過ぎませんが)。
 笠山も登り始めると何回も渋滞が続きます。渋滞がないところでは、前の人と1~1.5m位の間隔で行列が続きます。皆さん非常に行儀がよろしくて、追い越しなどは殆どなさいません。追い越してもたいした時間の得にはならないことをご承知のようです。
 堂平までで、予定よりも約1時間30分の遅れでした。堂平から剣が峰を過ぎ、白石峠を過ぎて定峰峠まで休むことなく急ぎます。途中から雨がポツポツと落ちてきます。お陰様で、定峰峠に着いたのが12時35分でした。ここでやっと1時間を取り戻しました。定峰峠に着いた頃には、雨がすこし多く降り始め、雨具を着る人も出てきました。しかし、このくらいの雨では止めるわけにも行かず、昼食もそこそこに、立ち上がります。
 再び、休むことなく歩きます。大霧山でも休みません。休んでも曇っていて何も見えませんから。白石峠を過ぎた所の長い階段は辛かったです。ここでの渋滞は有り難かったです。
 粥仁田峠から舗装道路が始まります。これも長いです。ダラダラと登っていきます。今回が初めてですが、途中から二本木峠まで山道が新しく加わりました。舗装道路でもこの山道でもどちらでも行けるようになりました。じぇんとるまんは、登るのがいやだったので、舗装道路を選びました。後で聞いたら、かみさんは山道を選んだそうです。
 皇鈴山の手前に、偽山頂とも言えるような大きな山越えがあります。山頂を過ぎてかなり降って、急坂を登り返したところが皇鈴山です。これを覚悟していないと、あとがガックリ来て精神的に辛くなります。
 ここまで来れば目処が付きましたので、皇鈴山で大福などを頬張って少し休みました。そして登谷山を越えて最後の、これも長い長い10kmの舗装道路を歩きます。舗装道路は濡れていましたが、雨はいつの間にか上がってしまいました。
 やっとの思いで終点に着いたのが、17時08分でした。今回は完歩記念品として、タオルと、緑色のキャップ(従来のもの)と濃紺のキャップ(何処にも書いてないが、30回記念大会のキャップで、限定だそうです)がありました。じぇんとるまんは濃紺のキャップを選びました。
 早速、かみさんに電話します。かみさんは、まだゴールの3.5km手前を歩いているとのこと。それでもゴールできるのは確実なので待ちます。かみさんがゴールしたのは18時頃でした。かみさんも濃紺のキャップを選びました。

 そして、おじいさんとおばあさんは、寄居の駅から揃って無事に帰宅しましたとさ!