まころーの お気楽BLOG

スピリチュアル、人間関係、そしてマーケティング等気の向いた事を書いていきます^^
 
2007/01/12 1:00:37
方針を一貫する
今年のテーマでもあるのですが、愚直に進むというのがあります。僕としては、『不変の真理』と言われている事を、身に付けるために日々精進していこうと思っています。
ですから、マーケティング等のテクニック方面は少し封印していこうと思っています。

最近のBlogにも書いていますが、「外ばかりに注目してしまっていたなぁ」というのが昨年の反省点。学んでいたことのどれかを、もっとやり続ければよかったのかもしれないけれど、隣の芝が青く見えてしまったのか、継続をしていなかった。
そういう意味では、僕自身が何を望んでいるのかもはっきりしていなかったのかもしれない。なので、あっちこっちにフォーカスが飛んでしまっていたんだなぁと思う。

ところで、趣味で将棋を指します。振り飛車党で、斬り合いが大好きなタイプなんですけれど、結構好不調の波が大きいです。で、自分なりに対局を振り返ってみると、自分の方針をきちっと貫いている時は、かなり面白い戦いになるが、中途半端になっている時は、目も当てられない・・・といった感じです。
こう書くと、すごくあっさりしすぎなので、もう少し掘り下げてみます。まずは、大きく分けると「攻めるか守るか?」の方針です。これが、はっきりしていないと全然話にならなくなります。もちろんこんなに簡単じゃない・・・
そして、攻める場合には「一気に受け無しに追い込むか、じっくりと追い詰めるか?」という選択があり、守る場合には「受けきってしまうか、時間を稼ぐか?」があります。結局は、このバランスを見ながら指しているわけです。そこに、将棋の醍醐味があると思っています。ちなみに、一気に受け無しに追い込む場合は「駒損」という投資が必要なので、失敗した場合はツライです。
個人的には、時間を稼ぐ受けをしながら、チャンス到来とともに一気に切り込み受け無しにするのが得意なのですが、やはり人が相手なので、そういかない時もあります。
また『敵を知り己を知らば百戦危うからず』とはいいますが、全く読みが合わない人と指す場合もやりにくいです。そういうような時に、ちぐはぐになってしまいますが、変な話、あまりにも有利になった場合もそのようになることもあります。(これはプロの将棋を見ていてたまにあることです)で、大体そういう場合は負けます。

ちょっと、マイナーなネタでわかりにくい方も多かったかもしれませんが、『方針を立てて、それに沿った戦略を作り上げて、あとは実行するという流れを作って行きたいなぁ』と思います。
ある意味、今やろうと思っていることは、ひょっとすると・・・方針ではなくもっと大本の理念なのかもしれないなぁとも感じていますけどね。いずれにしても、自分の座標軸を決めて生きたいものだなぁと思う。

PS
僕自身はギャンブル殆どやらないですけれど、これも方針を決めている方のほうが上手なイメージがあるなぁ。