歩いて山野草

ロクロクを迎えて、暇をみつけては仲間とハイキングまたは、近隣の山へ出掛けて自然を満喫そして体力の維持につとめています。また、山野草を見つけると楽しむどころか、名前の確認に一苦労しています。
 
2016/05/07 0:06:33
石裂山を登って

 5月5日(木)は栃木県鹿沼市の「石裂山(879m)」登ってきました。今回は天気予報を見てからの計画だったので安心して出掛けた。

 自宅からは4号バイパスを通って鹿沼市内から加蘇山神社に向かった。駐車場は神社の無料駐車場を利用させていただいたが、駐車場には既に数台の車が駐車していた。

 登山口は神社を経由して行くコースと川に沿って行くコースがあるが、まずは神社に安全祈願をしてからのスタートだ。どちらのコースを選んでも直ぐに合流することになっていたので、合流したらしばらくは荒れた林道歩きとなった。

 この荒れた状況は集中豪雨の仕業ではないかと思われたが、路肩に切り倒された太い杉の大木の根っ子が数本残存していたのには驚いた。

 間もなく林道が終わったら路肩に石裂山回遊コースと記された案内板があったので、これより本格的な登山道歩きとなった。

 まだ勾配が少ないので小石が混ざる登山道は比較的歩き易かったが、小さな沢を通過し背中に陽を受けながら歩いたら四阿があったので休憩した。

 また近くには竜ノ滝があったので見学をした。少しの休憩で行動を開始したら月山に向かう分岐の道標があったので、当方は右回りの奥ノ宮を目指すコースにした。

 このコースは始めから沢と並行して歩いたが右前方には千本かつらの案内板を見つけた。樹の太さに感心しながら先を目指したら倒木が多く歩行障害の場所が多くなってきた。

 しかしハイカーが多数歩いていることから踏襲がしっかりしていたので以外に容易に歩くことが出来た。次に奥ノ宮を目指したら再び四阿があったので小休止。

 ところが休養したら予想していた岩場となりクサリが設置されていた。今日は岩が滑りやすくなっていたのでクサリを安全のために利用しながら上を目指したら、次に登りの階段となり向かった先は奥ノ宮だった。

 見学したら直ぐに登山道へ戻ったら急登となり根が露出してきた。また道は段々と険しくなってきたが山肌にはヤマイワカガミが咲いていたのが嬉しかった。

 さらに露出した根っ子と階段の道は続いたがアルミ製の階段はしっかりしていたので安心して歩行することが出来た。ところでまだまだ大変な登りは続いたが、それもそのはず登り切ったら頂には東剣ノ峰と表示してあった。

 また周囲には白ヤシオが見られるようになったのでミツバツツジと白ヤシオが混在していたので春の山を楽しむことが出来た。
さらに先を目指すべく歩いたら今度は急な下りとなり長い梯子が設置されていた。

 これ程梯子が長くなると慣れない行動が要求されたので慎重に行動した。無事に梯子を下りたら周囲にはさらに紅白のヤシオが多くなったので嬉しい限りだ。

 また道標にはこれより石裂山0.3㎞と表示されていたので、また階段を利用しながら歩いたら石裂山山頂に到着した。山頂には山名板と三等三角点の石標が設置されており丁度時間的にお昼だったので昼食とし展望を楽しみながら休憩した。

 この展望は片側しか見ることが出来ないが遠くには男体山・日光白根山等の姿を眺めることが出来た。食事中に風が冷たくなってきたので早々に引き揚げると再び稜線を歩く。

 近くの道標には月山0.4㎞とあったのでこれまでのペースで歩いたら月山山頂に到着した。山頂にはみすぼらしい社が建てられていたが哀れな様子を呈し強い風が吹いたら直ぐに倒れそうだ。

 それにしても周囲にはミツバツツジが咲いていたので楽しんだら今度は再びクサリの下りとなり慎重に足を運んだ。クサリが終了すると平坦な稜線となったのでマイペースで歩いていたら再度クサリ場となったが、これで何か所なのか数えきれない。

 今度はこれまでとは違って足場が悪いのでさらに慎重に対応した。しかしクサリ場は意外に短かったので難なく下りることが出来たが、下りたらその苦労を癒してくれるように赤いツツジの花が迎えてくれた。

 一息入れてさらに歩くと沢のなめ滝を通過したら何と最終となる階段が待っていた。この階段も意外と短かったので容易に通過したら周囲全体が荒れた崖地となっていて、岩の割れ目に石祠が祀られていたのが見えた。

 その後はしばらく道なりに歩いたら今朝の竜ノ滝の四阿に到着したので小休止となった。休憩した後は往路を戻り無事に駐車場へ到着した。

 到着した時間は14時頃だったので温泉に入りたいので、前日光つつじの湯(500円)に入り休養してから帰路に着いた。
メモ(ハンデイGPS&時計)
駐車場399m  竜ノ滝416m  月山分岐526m  中ノ宮(四阿)642m
東剣ノ峰833m  西剣ノ峰841m  石裂山879m  月山908m
自宅6:00→駐車場8:30→竜ノ滝9:05→月山分岐9:15→中ノ宮(四阿)9:40→東剣ノ峰10:50→西剣ノ峰11:05→11:25石裂山12:08→月山12:20→駐車場13:55
自宅 → 駐車場107.5㎞



     コメント一覧
[ 1 - 10 件 / 2 件中 ]

お礼です
NaoRさん 教えていただき有難うございました。私はイワウチワだとばっかり思いましたが、指摘されたのでネットで確認したら、確かにヤマイワカガミでした。これからはさらに勉強してから投稿いたしますのでで宜しくお願い致します。
歩いて山野草
  (2016/05/19 16:37:56) [コメント削除]

はじめまして
イワウチワではなくヤマイワカガミという白いイワカガミです。
NaoR
 [WEB] (2016/05/09 10:49:26) [コメント削除]

[ 1 - 10 件 / 2 件中 ]