T&T Room

本、音楽、酒など思いつくままに...。
 
COMMENT

[ 1 - 10 件 / 38 件中 ] NEXT >>
来期も・・ 記事へ移動
 sobachikaさん、浅い知識と拙い観戦記に対し、いつもコメントをいただき有り難うございました。悔しさ、無念さを再び身に滲み出すことを恐れ、テレビ放映の録画はまだ見ていません。かといってあの追い上げの3連続トライなどは記憶に残り、録画を消せない未練も抱えています。帝京は強いです。でもその帝京から5T34点を奪ったところに帝京の弱点もあり、その弱点を見せつけた早稲田に決して萎まない期待を持ち続けることができています。そして、批判を恐れずに書けば、明治・慶応にももっと奮起して貰いたいと思っています。でないと大学ラグビーへの関心は薄くなるのではないかと懸念されます。
 もう気持ちは来期に向かっていて、次の春の弾みを待つ心境でいます。新人の推薦入学5人はどうなのか、推薦以外にどのような選手が入部するのか、来季に向けて監督・コーチ陣はどう向き合っていくのか、・・・・来期も早稲田ラグビーを愛し続けます。繰り返しになりますが、沢山のコメント、有り難うございました。

tocka2
  (2014/01/17 17:56:27) [コメント削除]

終わりましたね 記事へ移動
詳細な観戦記ありがとうございます。早稲田にも勝機はあったと思いますが・・。帝京のFWとBKの体格はトップリーグ並みでしかも集散が機敏でした。帝京には全国津々浦々で選手発掘をしているスカウトの確かな鑑定眼があり高く評価されるべきでしょう。負けたものの早稲田垣永組の最後の必死の攻撃は素晴らしかったですし、決勝戦にふさわしい試合でした。来年につながるファイトだったと思います。おっしゃる通り早稲田の育成システムは再検討されるべきです。残念ながらここ数年の大学ラグビーは、昔の早明戦や早慶戦のように作戦や気力や知力で勝敗が決まるという要素が薄くなり「でかい者」が「小さい者」を圧倒するのが常態化しています。今こそ、選手の発掘と育成の強化策を監督一人ではなくOBを含めて早稲田全体で真剣に検討すべきでしょう。「知将」のもと新しいスタイルの早稲田に変身するのを期待しています。6年連続帝京に優勝させては、大学全般のレベル低下が危惧されます。来年も厳しいでしょうがBKはほぼ全員残っていますから希望を持ちながら来季を待ちます。今季は現場の雰囲気をうかがうことができる数多くのラグビー観戦記ありがとうございました。
sobachika
  (2014/01/16 20:58:29) [コメント削除]

最高の年明け 記事へ移動
コメント、有り難うございます。年が明けて最初のイベントは矢張り早稲田ラグビーの試合の勝利です。小倉から藤田への絶妙なパスは何度も見ましたが最初はそのタイミングとスピードに眼が追いつけないほどでした。藤田は「ウチッ」とコールしていたようですが、それに応えた小倉も素晴らしいものでした。観戦していて感じた昨年度との違いは、先制されても負ける気が全くしなかったこと、リードしていても昨年のあのラストに近づくに連れての不安がないことです。12日は再び国立で楽しみたいと思っています。
tocka2
  (2014/01/09 12:07:28) [コメント削除]

快勝ですね 記事へ移動
観戦記ありがとうございます。やりましたね。小倉から藤田へのあの短いパスは角度といいタイミングといい実に美しいものでした。そして、FW全員が集中し力を凝縮させたあのスクラムも美しいものでした。早稲田の仕上がり状態は確実に上向いています。決勝も勝てる雰囲気が形を作り固まってきたようです。優勝です。

sobachika
  (2014/01/08 13:37:03) [コメント削除]

あと3日で国立 記事へ移動
 コメント、有り難うございます。熊谷観戦の翌日からは少し厚着になってしまいました。
 1月2日の試合で小倉はOKと思っているのですが、後藤監督のコメントから推測するに須藤の出場はないかもしれませんね。でも清水は試合に出られることを大きな喜びにしていますので、どちらがでても活躍してくれるでしょう。
 高校ラグビーが始まりました。全試合ではありませんが、録画した試合を早送りで見たりしています。毎年そうなのですが、来季早稲田に入学することが決まっている選手の高校の試合は出来る限り見ることにしています。No.8、SH、SOは前評判の高い選手のようです。
 2日の国立はこの前の早明戦のような多くの観客を期待し、熱い試合に身を浸したいと思っています。

tocka2
  (2013/12/30 23:24:49) [コメント削除]

熊谷 記事へ移動
寒い熊谷での観戦記ありがとうございます。チョット事情があって遅くなりましたが先ほど拝読しました。早稲田の動きが素晴らしかったですね。相手が中央ですからこの快勝は無条件で喜べませんが、ここにきてやっと心技共に一つの線を越えたような気がします。筑波もベストメンバーが揃い得点能力が高くなっており強敵ですが、おっしゃるように早稲田の勝利は間違いないでしょう。小倉が出れるかどうか心配ですが、万一出場できない場合でも中央戦で積極的に攻めて活躍した水野がいますから、それほど心配していません。早稲田の勝利です。
sobachika
  (2013/12/28 11:06:08) [コメント削除]

大学選手権は甘くない 記事へ移動
大体大戦も京産大戦もどうもスカッとせず、特に瑞穂ではその思いが予想通りになってしまいました。メンバーの故障もあるし、毎週の試合で疲労もあるかもしれません。そして、大学選手権はどこのチームも気持ちの昂まりがあり、まして早稲田相手には甘い試合とはならないようです。
布巻、金正奎はやはり素晴らしいですね。藤田も随所にひかるプレーはあるのですが、まだ少し周囲との相互連携がとれていない部分もあるのかなという感じがしました。
正月明け準決勝の相手は筑波なのか流経なのか判然としませんが(個人的には筑波かと思っています)、先ずは22日の中央戦はキチンとした勝ち方を期待したいと思っています。熊谷で観戦します。

tocka2
  (2013/12/16 23:06:42) [コメント削除]

どうもすっきりしませんね 記事へ移動
観戦記ありがとうございます。もう少し楽に勝てると思っていましたが選手権予選の関西の大学は何時も溌剌としていますので、現段階ではこの程度の内容でもよしとしますか。フィールドの外で大声で練習されたのではプレイ中の選手は精神集中ができないですね。おっしゃるように協会に一考をお願いしたいものです。昨日の対京産大も前半はどうなるかと心配になりました。ただし、負ける雰囲気は全くありませんでしたから、このあたりは今年の早稲田の強みだと思います。しかし、帝京が相手だとこのままでは崩されてしまいそうです。準決勝ではどこと当たるか未だわかりませんがそろそろ調子を上げていく必要があります。期待しましょう。
sobachika
  (2013/12/16 18:21:44) [コメント削除]

やはり早明戦は・・・
 試合前は早稲田が結構な大差で(早慶戦に近い)得点を重ねるかもしれないと期待はしていたのですが、やはり早明戦は別物でした。12月1日前までの試合は参考にならない、早明戦は別物である、と監督や両校OBが語る通りでした。多くの観客で埋まった国立競技場は他校との試合とは異なり別世界のようでした。ターンオーバーやラインアウトに不満はあったのですが、勝利に近づくにつれ、それらは拭われてしまいました。
 早慶戦から毎週の試合が続きますが、勝利へ邁進する早稲田を見続けたいと思っています。
 コメントを有り難うございました。

tocka2
  (2013/12/09 0:50:35) [コメント削除]

やりましたね 記事へ移動
勝利おめでとうございます。写真入り観戦記ありがとうございます。テレビ観戦でしたが肩に力が入りました。正直に言えばもう少し楽に勝てると思っていましたが、大観衆の前での伝統の一戦となるとやはり違いますね。早稲田のFWは実に粘り強く、しかも辛抱強く明治に対抗しました。拍手を送ります。最後のターゲットは帝京ですから、ここでのFW戦の厳しい戦いはいい経験になったはずです。明治の意気込みが、早稲田の選手権優勝へのロードを準備してくれたと言えたら最高ですが・・。おっしゃるように8日は油断せず圧倒的な勝利をすることが今後のために必要です。さて、正月の準決勝の相手はどこでしょうか。慶応株が急落して2試合連続の惨敗から立ち上がるのは難しいと思いますが、今時の学生は、ふと我に返ると意外と回復力があるのでどうなりますかね。明治が一番有望ですが、東海も調子をあげてきたので混沌としています。今年こそは、という期待感がフツフツと湧き上がるような予選3試合を見たいものです。

sobachika
  (2013/12/07 17:58:33) [コメント削除]

[ 1 - 10 件 / 38 件中 ] NEXT >>