レッドペガサス
1951(昭和26)年、私が小学校3年生の時だった。娯楽のない時代授業の一環で、良く映画館につれていってくれました。ソビエトの映画「せむしの子馬」という漫画、そこに羽の生えた馬が登場してきて、子馬を助けます。その映画のことが楽しい思い出になっています。その影響か、石油会社の赤い馬の看板“レッドペガサス”が私のシンボルとなりました。
プロフィール
■ID
s-shinji
■自己紹介
鈴 木 進 次[SHINJI SUZUKI]
1941(昭和16)年6月9日生れ 67歳
東京都の公務員(チンチン電車の車掌・都バスの整備・地下鉄の駅務員 )として勤務する傍ら、写真作家として活躍。
65歳の記念に“中国ゆったり五日間”を出版。
この顔は、中国の画家・楊紹良画伯の油絵・私の肖像画の顔部分です。
■趣味
旅(海外旅行は30年で81回を数える。)
写真
読書
泳ぎ
登山
コンテンツ
・
ベトナム写真紀行 25 (3/4)
・
ベトナム写真紀行 24 (3/3)
・
ベトナム写真紀行 23 (3/2)
・
ベトナム写真紀行 22 (3/1)
・
ベトナム写真紀行 21 (2/28)
・
ベトナム写真紀行 20 (2/27)
(一覧へ)
コメント
ログインしてコメントする
・
Suzki様さん コメントありがとうございました。(8/30)
・
Suzuki様(12/10)
(一覧へ)
リンク
未登録
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2009/02/27 10:37:32
ベトナム写真紀行 20
“文廟”続き
境内にはベトナムで最初の大学が建設され、700年ほど続いた大学からは多くの学者や政治指導者を輩出してきた。
建立当時から増改築が繰り返され、敷地内には様々な時代の建物が混在している。
15世紀以降約300年間、中国王朝と同じように阮朝でも科挙試験(3年に一度開催される官吏登用試験)が行われました。
違う亀の顔の上に乗る82の石碑には科挙試験の合格者82名の名前が刻んであります。頭を撫でると賢くなると言われる説もある。
果たして今からでも頭が良くなるように、10くらいの亀の頭をなでてきた。
“ハロン湾”
ベトナムきっての景勝地 ハロン湾である。
[ ベトナム写真紀行 20 ]
① ハノイ市・文廟 6
② 文廟・人形を売る店
③ 文廟・人形を売る店 2
④ ハロン湾
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
Copyright © Jupiter Telecommunications Co., Ltd. All Rights Reserved.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.